とっぷてきすとぺーじブログの呟き 本文へジャンプ


ブログの呟き・2

おにいちゃん/だんごだんご
穴あきバケツ/パパとぼくとのお約束




 1・おにいちゃん

 きっかけは、些細なことだった。

 会議の合間にランチを共にしていた枢軸の三人。
 それぞれ好みのメニューを食しながら、雑談に花が咲いていた。
「……でね、フラン兄ちゃんが笑ったんだぁ。そしたらトーニョ兄ちゃんが『お前に笑われたらめっちゃむかつくわ』って怒っちゃってさ。間に挟まれて俺、すっごく困ったよ」
 元気に喋るフェリの話を聞いていた菊が、ふと首を傾げた。
「フェリは、フランシスさんやアントーニョさんのことは『兄ちゃん』と呼ぶんですね」
「うん! だって俺より年上だし、色々苛められたり攻められたり踏まえたりして……。
 あれ? 酷い目にばかりあってる?」
 でも最近はそうでもないし。と呟くフェリに、「そういえば、たまに兄さんの事も『ギル兄ちゃん』と呼ぶな」とルートが付け加えた。
「つまり、条件は年齢だけですか」
 菊がそう呟くのを聞いたふたりは、顔を見合わせる。
「あ! もしかしたら菊も『兄ちゃん』って呼んでほしい?」
 すると菊は慌てたように手を振り、「いえ、素朴に疑問だっただけですから! そんなことは……」
 語尾を濁し、それ以上は言わない菊だったが。
(呼ばれたかったのか)と、ルートは菊の表情を読み取った。
 しかしフェリは何かを考えていて、気が回らないらしい。
「……年下の俺たちが気安いのは、失礼だったか? お前が何も言わないから、これでいいのかと思っていたんだが」
 ルートが問うと、菊はふるふると首を振る。
「そんな意味じゃないんです。誤解させたのなら謝ります。
 でも、フランシスさんたちがうらやましいとちょっと思ったのは、事実です」
 照れ顔でそんなことを言う菊。(珍しく、可愛い事を言うなぁ)とルートが感心したその時。
「菊は、『兄ちゃん』って感じじゃないんだよなぁ」
 相変わらず空気を読まないフェリが、そう呟いた。苦笑を浮かべた菊が「気にしないでください」と答えようとし、ルートが「お前は言葉を慎め」と叱ろうとした。
 だが、それより早くフェリが満面の笑顔で菊に抱きつき、大声で叫ぶ。
「どっちかって言うと『菊じいちゃん』の方が近いかなぁ。うん、ぴったり!」
「……ぴったり、じゃありません!!」
 
 ごつん。

 菊に密着していたフェリは逃げようもなく、キツい拳骨を頭頂に喰らう。
 古の雷親父をほうふつとさせる、見事な一発だった。
「俺、正直に言っただけなのに〜」
「だから悪いんです!」
「菊。けっこう自虐的だぞその台詞」
「貴方は黙っていてください!」
「ヴェ〜。ルッツに当たらないでよ! 菊、いつも自分で爺って言ってるのに〜」
「自分で言うのと言われるとは、違うんです」
「そう? 俺いつもヘタレって言われるけど、気にしないよ? だって本当の事だし」
「いやフェリシアーノ。そこはぜひ気にしろ、してくれ」

 珍しい枢軸の口げんかは、何事かと他国の面々が集まるまで続いたという。

 以上。『菊、じいちゃん認定される』の話。

 終


 *勢い余ってどこへ向かうのか、自分でも判りません。何故こんな話になったのか……。
 拍手コメ欄に「枢軸頑張れ」がずらっと並んでいたのが嬉しくて、何か書きたいという情熱だけで仕上げました。拍手押してくださった方へ、ささやかですがレスに変えて。





 2・だんごだんご
 
 菊が独伊を迎えて花の宴を張る事が出来たのは、とある年の四月。
 折よく満開のソメイヨシノに迎えられたふたりは、しばしあっけにとらえていた。
「うわ〜。すごいね」
 特に、この時期はまだ全土が厚い雲に覆われているドイツから来たルートは、鮮やかな青空とパステルピンクに染まるこの国の春に驚嘆する。
「これは見事だ。花見という行事を大切にするわけだな」
「おそれいります」
 答える菊は暖かい陽だまりにござを引き、ちんまりと正座して微笑んでいる。
「この種類は、花見を楽しむために品種改良を加えたモノですから。風景を変えるほど一気に咲いて、誰もが同時に春を知る」
 共に春を喜ぶための花なんです。そう答えた菊は、桜を見上げて眩しそうに目を細めた。
「その思い入れの深さがよく判らないが……」
「でもでも、サクラが綺麗だって思う気持ちは俺も一緒だよ!」
 だから仲間さっ! と元気に言い切って、フェリは菊の背中に抱きついた。
「美味しいモノを一緒に食べたら、もっと幸せな気持ちを共有できると思うであります!」
 フェリの視線の先には、美しい三段重ねの箱がある。重箱というそれは、中に食べ物を詰めて運ぶ食器の一種だと聞いている。
 手をパタパタ振りながら「食べた〜い」と訴えるフェリを見ながら、ルートはそっと苦笑した。
(菊には、手放しで甘えるんだなこいつは)
 口に出していれば「貴方には及びません」と菊が突っ込んではずだが。無意識下で自覚のあったルートは、胸の内で呟くのにとどめた。

 
「わ! 俺の国旗だ!」
 重箱のふたを開け、フェリが歓声を上げる。
「綺麗でしょ? 三色団子というんです」
「以前の枢軸弁当よりは、ずっといいな」
 ずらり並んだ団子は、日独伊の国旗を象徴する色でできていた。しかも。
「この赤いのは……プチトマトだ!」
 イタリア団子は、ヨモギと白餅の上にトマトが刺さっていた。
「俺のは……イチゴか」
「本当はサクランボにしたかったんですよ。でも今の季節、生が手に入らなくて」
 黄身餡とこし餡にくるまれた団子に挟まれて、小さめの真っ赤なイチゴが存在を主張している。
「このトマト、味が濃厚でおいしい〜。香りもいいよ」
「こっちのイチゴはやや酸味があるが、菓子の甘みによく合っている」
 もきゅもきゅと団子を口に運ぶふたりを、菊は嬉しそうに見ていた。
「じゃ、菊の団子はどんな味かな〜」
「あ! ちょっと待ってくださ……」
 フェリに「待った」無し。「どんな味かな」の時点で、白団子で赤い物体を挟んだ日の丸団子は彼の口に消えている。
「…………すっぱ〜〜〜〜〜い! うわーん、甘いと思ったのに何これ〜」
「だから注意しようとしましたのに。真ん中のそれは、我が国伝統の保存食『梅干し』です。専門店から取り寄せたはちみつ漬けなんですが、やはり酸味はありますから。
 日の丸といえば梅干し。これはゆずれません」
 両手握りこぶし状態で力説する菊に圧倒され、フェリはいつのまにか頷いていた。伝統なら仕方がない。
 隣ではルートが、「酸っぱいと最初からわかってれば、食べられる」とばかりに、団子を口に運んでいる。
「まあまあ。こちらにまだ、食べるものはたくさん準備してますから」
「酒は?」
「瓶ビールをケースごと、酒屋さんに運んでもらいましたよ!」
「Gute!(良し)」
 見れば周囲でも、弁当を開いて宴が催されている。三人も呑んで食べて、あげく歌ったり踊ったりと、日本の春を堪能する。
 この行事においてサクラは前座で、宴会がメインであると。日本の伝統を正しく認識した二人だった。

 終


PS.
「フェリシアーノ、脱ぎます〜」
「よ〜し脱げ脱げ」
「脱がせないでください! 貴方が止めないなんて、酔ってるんですか?」
「俺は全っ然、酔ってない。ビールケースとお前を担いで帰る約束も、覚えてるぞ」
「私まで担げなんて言ってませんっ! フェリ、この人どうしてこんなに酔ってるんですか?」
「菊んちの人、ドイツ人は酒に強いと思ってるでしょ。
 さっきからお酒勧められっぱなしだよ」
「ご来場の皆さま〜。ウチの子にえさを与えないでください〜」
「……ああ、うん。菊もかなり酔ってるんだ」

 約束通り、ビールケースと菊を両肩に担いで帰ったルート。
 翌朝、頭から布団をかぶって出てこなかった。
 たまに「消えたい」などと呟く落ち込み方は、彼の兄にどこか似ていたという。


*花見団子を見て「イタリアカラーだ」と思った私の脳は、ヘタ汚染が進んでます。

 団子で国旗と思った時、一番困ったのが「赤色をどうやって出すか」でした。
 赤い素材を唐辛子と梅くらいしか思いつけず。
 「食紅? いやそれは最終手段」と悩みまして。こういう結果になりました。
 ここで言うサクランボは、アメリカンチェリーの事です。
 瓶詰めなら一年中入手可能ですが、色が暗い赤紫なのがちょっと。

 枢軸で拍手が多数入ってましたので、お礼代わりに書いてみました。
 そういえば、泥酔ネタははじめて書いた、かな?





 3・穴あきバケツ

独「ここに、穴のあいたバケツがあると仮定する」
伊「うんうん、それで?」
独「そんなバケツに水を入れても、穴からどんどんこぼれてしまう。だから、水を汲む前に穴をふさぐ必要がある。判るな?」
伊「それはわかるけど……」
独「つまりそれが今のユーロ事情だ。いくら融資しても、このままではどこかにダダ漏れになってしまう」
西「穴あきどころか、底が抜けかけとるもんな〜」
仏「しーっ! それ言っちゃだめ!」
伊「それならさ、バケツを買いかえればいいんじゃない?」
仏「伊も空気読んでお願いだから! 独国内で、『マルクに戻ろう』運動起こりそうなの今! アイツが降りちゃったら、管理の負担がうちに回ってくるの!」
伊「お金の事だったら、瑞にお願いしてみるとか?」
瑞「吾輩を当てにするな」
独「そうだ。まず自分で何とかしないと、今回を乗り切ってもまた同じことをする。だからまず穴(=国庫の無駄)を探して、埋めろ(=債務整理)と言ってるんだ!」
西「そうやな〜。俺もがんばっとるんやけどなぁ」
独「次はお前だ! と言われる前に何とかしてくれっ。そんなに難しい事は、要求してないつもりだが」
希「自分と同じ事を……他の人ができると……思わない方が…いい」
「お前が言うなぁ!」

以上、「やんわり判った気分になれるユーロ事情」でした。





 4・パパとボクとのお約束

日「ですから、彼には約束を破るつもりはなかったんですよ。ただ、それどころではなくなったと申しますか」
伊「ん〜。でも、子供からしたらただの『うそつき』だよね?」
日「それは、仕事の都合が思うように進まなかったので……」
伊「お前んちでは、仕事を理由に子供との約束破ってイイの?」
日「仕方なかったんですよ! だって、この仕事に失敗したら会社が倒産するかもしれないんです」
伊「それさあ、取引先を検討したほうが良かったんじゃない?」
日「長年の付き合いですからね。そうもいかないんです」
伊「だからって、子供に我慢させるのおかしくない? 俺には信じられないよ〜」
日「たしかに我が国では、身内に我慢してもらう傾向はあります」
伊「しかも、同じ子がず〜っと窮屈な思いをしてたんでしょ? 不公平だ〜」
日「それを言われると……」
独「お前たち、何の話をしているんだ。日本の新作アニメか?」
伊「違うよ、菊んちのパパ(=総理)が、『約束守れなくてゴメン』って子供(=県民)に謝るって話」
日「部屋(=島)を、広く使えるようにする(=基地移転)って前に約束(=公約)したんですよ」
伊「いくら仕事(=国政)が大切でもさ〜。お前ら、子供がぐれたり(=暴動)、家出する(=独立)とか、あり得ないって甘く見てるんでしょ」
日「それを言われると、返す言葉がないです」
独「もしかして、結構深刻な話か?」
日「株価が下がる(=支持率低下)はもう、仕方がないんですが」
独「そんな話をこいつにしてどうなるんだ!」
伊「わかってないね〜。彼は誰かに相談したいんじゃなくて、愚痴をこぼしたいだけなんだよ」
日「申し訳ありません。そういうことです」
伊「お前に言うと、シャレですまなくなるでしょ。だって、人の話を真面目に受け取って、即行動しちゃうからさ〜」
独「国としては判らないでもないが……俺個人として、その評価は不当だ! 徹底抗議する!」
伊「うあ〜、どうして俺が絞められるんだよ〜俺、愚痴の聞き役くらいしかできないんだから、いいだろ〜」


*ニュース見ながら書いてみたら、シャレにならなかった。沖縄の皆さま、茶化すつもりはありません。
政府の対応がしぬほどまずいのを、はらはらしながら見守ってます。

どこの県も「来て欲しくない」って言うのなら、「一家の総意です。お引き取り願えませんか?」ってわけにはいかないんだろうか? あんなに嫌われても駐留しなきゃならない一般兵さんも、切ないと思うんだ。
基地の無い土地に住んでいる自分は、かなり感情論なので。パパ(笑)の事もどうこう言えません。
 
難しい問題です。


 write:2010/06/08
  とっぷてきすとぺーじブログの呟き