とっぷてきすとぺーじ短編 本文へジャンプ


旗の下に眠れ?


 アーサーが菊の家に泊ることになった。
 今までにも何度か訪れていたが、宿泊するのは初めてだ。
「気ままなひとり暮らしですから、お気遣いなく」
 と言いつつ、好き嫌いの有無など細々尋ねてくる菊が嬉しく、彼は「手土産がないのがつらいな」と呟いてしまった。
 すると一瞬、妙な間が空いた。
「そんな心配は、ご無用に願います」という、彼らしい返事がいつもより沈んでるように聞こえた。「どうしたんだ?」とさらに問うと、菊はは恥ずかしそうに少し、ほほ笑んだ。
「いえ、つい最近いただいた土産のことを思い出しまして」
「なんだ、誰か迷惑アイテムでも押し付けてきたのか?」
 迷惑と言うほどではないのですが。と、菊は小さくため息をつく。
「実は、アルフレッドさんから大きな星条旗をいただきました」
 壁に飾ってくれよ! と、明るく言いながら広げられたそれは、優に畳二畳分あった。
「いや……それは多分、悪気はないと思うんだが……」
「それは私もわかっています」と、菊は力なく答えた。菊が喜ぶと信じて微塵も疑っていない笑顔を見ると、とても断れなかったのだから。
 アーサーは試しに、菊の家に星条旗を飾ったところを想像する。質素と言っていいくらい色彩をワンポイントに絞った室内の、壁一面を飾る星条旗。
 ひとことで言って「ぶちこわし」としか表現しようがない。
「なんつーか。すまん、空気の読めないやつで」
 アーサーが謝ることじゃない。と、菊は思った。だが、彼の「弟の不徳は兄の責任」と言わんばかりの表情を見ていると、それを口にする気になれなかった。
「私には、国旗を贈るという発想はなかったですよ。まだまだ、わかってないことが多いのですね」
 菊の言葉は本心だったが、同時にアーサーへの心遣いも含まれる。そのまま両国の習慣の違いなどを話題にしつつ、ふたりは並んで菊の家まで歩いて帰った。


 菊の家では、ちょっとしたサプライズが待ち構えていた。
「これは一体……」
「あなたのために準備したのですが……お気に召しませんでしたか?」
 客間に広げられているのは、「FUTON」と呼ばれるオリエンタル寝具だ。
 それは知っているが、掛け布団の柄が彼にとって非常になじみのあるもので。
「アルフレッドさんからのいただきものに想を得まして。贈ったり飾ったりするのがアリなら、使うのもいいかと考えました」
 客間に広げられた布団。鮮やかな青と赤と白の色彩が描くのは……ユニオンフラッグ。
 実は欧州の宗教では、横たわって眠ること自体が「死」を連想させる場合がある。ましてその体に国旗をかけるとなると、それは「国葬」を意味する。
 彼は神を信仰していないが、長年の慣習は意識にしみ込んでいる。驚くには十分なほどに。
 一瞬、壮大なイヤミかと思って菊の顔を凝視してしまったが、友人は澄んだ瞳で彼を見返してくるだけだ。
「あの……なにか問題がありましたか?」
 沈黙に耐えられなくなったのか、菊がうつむいてしまう。
 ああ、習慣の違いというのはこういう事か。と、アーサーは再認識した。アルに悪気がなかったように、菊のこれも精いっぱい良かれと思った結果なのだろう。
「いや。専用寝具を用意してもらったのは初めてなので驚いただけだ」
 そう告げると、菊は安心したように微笑んだ。オリジナル寝具なんて、右から左に入手できるものではないだろう。彼を招こうと、いったいいつから準備してくれていたのか。
 いじらしい。そう思うと胸が詰まり、注意を後回しにしてしまったアーサーだった。


「そう言えば、アルの土産もFUTONになったのか?」
 夕餉を囲みながら話題にすると、菊は首を横に振った。
「同じものは芸がありませんので」
 そう言いながら持ち出したのは、小さな包み。中から出てきたのはストライプと星柄の、上着のようなものだった。
「これは『法被』という、祭りの装束です。大きさが丁度良かったので、仕立て直してみました」
「まあ……菊の家に飾るよりは似合いそうだな」
 アーサーの評価に安心したのか、菊は笑顔を見せた。先ほど彼から「寝具に驚いた理由」を穏やかに告げられて落ち込んだところなので、なおさら安堵したのだろう。
「これからもいろいろご教授ください。私は一刻も早く、あなたたちに追いつきたい」
「俺に出来ることなら手を貸す。だが、お前のところの文化も良い物がたくさんあるんだから、焦る必要はないと思うぞ」
「正直、ついていけるか心配です」
 日本酒を傾けあいながら、穏やかな会話が続く。アーサーはこの日から、菊の家の常客になったのだった。

 終



PS.
「やあ、菊。この前は素晴らしい贈り物をありがとう」
「気に入っていただけましたか」
「もちろんさ! 君んちのフェスティバルコスチュームなんだって? いいよあれ。我が国の旗は、グッドデザインなんだね!」
 笑顔全開のアルフレッドは、菊の両手をつかんでぶんぶん振り回す。
「この際だからあれを着て、祭りを見物したいんだけど、手配を頼める? ギオンマツリっていうのがいいな」
 言われた菊は、一瞬目の前が暗くなる。
(なぜよりによって祇園祭なのでしょう)
「千年も前から続いている祭りなんだって? 楽しみだなぁ」
(その由緒正しい祭りに、あの法被を着用して乱入する気ですかこの人は)
 あまりに想定外の行動に、菊は言葉も出てこない。ちょっぴり困りもののプレゼントをうまく返したと思ったら、さらに斜め上のしっぺ返しが待っているとは。
「法被を着るのにふさわしい祭りは他にありますので……いくつか見繕っておきましょう」
 そう言って、なんとかアルフレッドを説得した菊だった。




* 河童が立ち去るあの話です。多分あれが初お泊りだろうと思って、こんな話にしてみました。菊が欧州に追いつこうと一生懸命な時代。

 寝具の話については、少し(100年くらい?)前のカソリックの習慣だと思ってください。欧州城めぐりをしたときに、王族のベッドが意外なくらい小さいのが気になって調べたら、「横になることが禁忌で、寝る時も上半身を起こした体勢のままだった」と知りました。
 いまではその習慣はあまり見られないです。ベッドも私の知る普通サイズだったし。
 アーサーんちはプロテスタントなのですが、何しろ長生きだから。いろんな習慣を知っているかなと思いまして。ここは「そんな習慣もあるのか」と軽く流していただけたら幸いです。
 そしてアルの法被話。私は軽く仕返しくらいの気持ちで考えたのですが、「あれを着て祇園祭に行く」というセリフがわいて出た時には、ひっくり返りそうになりました。
 まだ一度も主役になってないのに、なんて破壊力のある奴なんだ。恐ろしい子。


Write:
2009/08/27 (Thu) 17:06


  とっぷてきすとぺーじ短編