とっぷてきすとぺーじ神ロとちびたりあ 本文へジャンプ

花よりも華のよう




 プロイセンが神聖ローマを見かけたのは、図書室だった。
 少年の本好きは彼も知っていたので、普通なら少年に目礼して、邪魔などせず通り過ぎただろう。
 だから。(俺の好奇心が刺激されたのは、奴があわてて表紙を隠そうとしたせいであって俺のせいじゃねえ)と、プロイセンは思った。
「何の本だ? 淑女のし……」
「声に出して読むなぁ!」
 机に広げた本を抱え込むように隠そうと、じたばたする少年。いつも自分を律することに慣れてしまった子供の、珍しいあわてぶりがおかしくて、プロイセンは容赦なくツッコミを続行する。
「なんだよ、お前も口説きたい娘ができたのか」
 ニヤニヤ笑って見せると、少年はムッとしたように口をつぐんだ。
 プロイセンが予想したのは、モテ本くどき本の類だった。(こいつもそんな年頃か)と感慨にふけりつつ、隠しきれてない本のタイトルにざっと目を通す。
 ところが。
「淑女の躾Q&A、私の社交界デビュー、貴婦人のたしなみ? なあ、お前いったい何がしたいわけ?
 嫁ぎたい相手でもできたのかよ」
 次の瞬間。椅子から飛び降りた神聖ローマの全体重が、プロイセンの足の甲を直撃する。
「!! っ、てめえ、何しやがる!」
 文句を言おうとしたプロイセンは、少年が射るような目つきでにらんでいる事に気付いた。
「笑うな! 俺は真剣なんだ!」
 顔を真っ赤にして怒っている少年に、とりあえずプロイセンは素直に謝らざるを得なかった。


「悩みがあるなら聞いてやるぜ」
 プロイセンがそう告げると、俺の知ってる子なんだが。と前置きして少年は口を開いた。
 その子がオーストリアのもとで働いていることや、周囲に味方がいなくていつもおどおどしていることなどを、ぽつぽつ説明する。
 いつも半べそ顔で俯いて、それでも文句も言わずに働いているところが気になっていた。初めは目を合わせるだけで逃げられ、親しくなるまでは少年なりに苦労があったようだ。
「最近はよく笑ってくれるようになって、向こうから話しかけてくれたりもするんだ」
 実に結構な話じゃねえか。と呟くプロイセン。だが、神聖ローマの顔色はさえないままだ。
「なじんでくれたのは嬉しい。だが、今度は平気ですり寄ってきたり抱きついてきたりするようになって……」
 困るんだ。と、神聖ローマが呟いた。この赤面は、怒りではなく恥じらいらしい。
「ああ。判るぞその気もち。向こうが気にしてない分よけい、気まずいんだよな」
 からかわれる覚悟で相談した神聖ローマは、その返事に妙な実感が伴っている事に驚いた。
「判るのか?」
 プロイセンは、肩をすくめてみせることで返事に変えた。
「で? 一人前の男あつかいして欲しいなら、さっさと求愛しろよ。まあ、それができるなら苦労はしねえだろうけどよ」
 彼独特の、喉を鳴らすような含み笑いをしながら、神聖ローマが集めた本に視線を向ける。やっと、少年の考えている事が理解できた。
(つまり、自分が退くより相手に適度な距離をとってもらおうってことか。考えたな)
 そのためのアドバイスを求めて、これらの本をひっくり返していたんだとしたら、なかなか健気ではある。かつて気まずさのあまり相手を避け、こそこそ逃げ回ったことのあるプロイセンは感心した。
 その時は容赦なく問い詰められ、「オレを避けなきゃならねえようなこと、しやがったのか!」と責められる羽目になった。あげく問答無用でぼこぼこにされるという不憫な目にあったことは、誰にも言えない黒歴史になっている。
「その娘もお前に気がありそうだから、話つけちまえば? 案外それを待ってるかもしれねえぜ」
 ニヤニヤ笑いながら少年をつつく。おとなしく話を聞いていた神聖ローマは、神妙な顔で頷いた。
「うむ。やはり正式に『一緒になろう』と告げるべきなんだな」
「なんでいきなりプロポーズになるんだよ!」
 思わず大声を出したが、じゃあどう言えばベストかなどという代案が浮かばない――ここで妙案が浮かぶなら、彼自身も苦労していない――実は全く頼りにならないプロイセンだった。


 プロイセンが少年の思い人を知ったのは、偶然だった。
 オーストリアに呼び出され、しぶしぶ館に出向いたものの気が乗らずに庭を散策していた。その時、洗濯物を干すメイドと、それを手伝いながら話しかけている神聖ローマを見つけたのだが……。
「まさかあれ……イタリアちゃん?」
 どうなってるんだよ、おい。と呟いたプロイセンの背後から「何の話?」と声がかかった。振り返ると、買い物かごを抱えたハンガリーが彼を見ている。
 かつてプロイセンより猛々しかった戦乙女は、ここにきて花が開くように美しくなった。
「いきなり顔出すんじゃねえよ、心臓に悪い」
「人の事、怪物みたいに言わないでくれる?」
 ほのかなときめきに冷水をぶっかけるような、そっけない返事を返すハンガリー。
 イタリアや神聖ローマには「優しいお姉さん」っぷりを発揮している彼女なのに、プロイセンに対してはいつもケンカ腰だ。
 とにかく、と手招きしたプロイセンは、神聖ローマから聞いた話を打ち明けた。
「奴の好きなのがイタリアちゃんだとしたら、マズくねえ? アイツ、イタちゃんが男だって知らねえのかよ」
「そんなの、たいした問題じゃないでしょ」
 けろりと返され、プロイセンは「え? おかしいのは俺の方?」と自問自答してしまう。
「神聖ローマは、ちびちゃんが男でも女でも好きでいてくれると思う。あの子たち仲良くて、見てて微笑ましいじゃない」
「そういう話じゃねえんだけどな……」
 ため息をつくプロイセンを見上げ、ハンガリーは笑った。
「性別より、大事なことがあるでしょ。あの子たちはお互いに、優しくしたりされたりしてればいいと思う。
 だって。敵とか味方とか占領者とか保護国とか関係なく仲良くできる相手は、貴重よ」
 ハンガリーの目には、ふたりは幼い友情をはぐくんでいるようにしか見えてないらしい。と、プロイセンは思った。もしかしたら、かつての彼らのように。
(友情を強要される身にもなれ)という嘆きが、珍しくプロイセンの口を滑らせた。
「俺だって、優しくされてぇよ」
 馬っ鹿じゃないの?と笑われるだろう。そう思っても止められなかった。だから。
「はいはい。アンタが頑張ってるのは、ちゃんと知ってるからね」
 こんな言葉と共に伸びてきたハンガリーの手が、プロイセンの頭をなでたことに最初は気づけなかった。
「え?」
 思わず彼女の顔を見ると、ハンガリーは眉をひそめて手を引く。
「習慣でつい反発しちゃうけど、たまには優しくしてあげてもいいわ」
 硬い表情で言われ、(お情けかよっ)と、プロイセンはむっとした。血の気が引いた顔に冷笑が浮かぶ。
「俺からは倍返してやるぜ。何して欲しい?」
 声に適度な嫌味と若干の嘲笑を含ませ、ハンガリーに囁いてみる。いつもこうだ。優しい返事がどうしてもできない。
 プロイセンの態度に呼応して、彼女の表情が怒気に染まるのもいつもの事で。お決まりと言っていいほどなじんだやり取りだ。
 激しい性格が表情を彩るこの瞬間が一番綺麗だ。などと思うところが始末に負えないと、自分でも思う。
「アンタから欲しいモノなんて、何もないわっ!」
 細い顎に手を添えてせまったまでは良かったが。次の瞬間、プロイセンは彼女がどこからともなく取り出したフライパンで叩きのめされてしまった。


 ぶちのめしたプロイセンを置いて、その場を立ち去るハンガリー。ふと、彼の頭をなでた右手に視線を落とす。
(オーストリアさんより髪が柔らかいなんて、思わなかった)
 その時の動揺を握りつぶすため、結局いつも通りの態度をとってしまった。アイツが悪いのよ、とハンガリーは自分に言い聞かせる。
(反則よあんなのっ!)
 何に対して腹を立てているのか自分でもよく判らなかったが、ハンガリーはとにかく足早にその場を立ち去った。
 振りきった「何か」から、一刻も早く遠ざかりたい。そんな勢いだった。


 終 


 
*拍手お礼第11弾でした。
 ドイツ兄弟、筋肉は硬いけど髪の毛は柔らかそうだよね! という妄想から発展した話です。
 
 最近ギルエリが楽しくて困ります。
 墺洪は鉄板だと今でも思ってますが、片思いのいじいじは、めっちゃ楽しいです。
 花よりも華のようなのは、切ない恋心だと思います。
 「初恋組」「喧嘩ップル」と呼ぶそうですね。納得です。
 こんなところを見せつけられたら、ローデが告白をためらうのも無理はないと思います。

 神ロとちびちゃんを期待した方には、申し訳ないです……。



Write:2010/04/15

  とっぷてきすとぺーじ神ロとちびたりあ